自然・環境教育

ダイナミックに自然を学ぶ

本校の理科では、自然教育や環境教育をも含めた大きな意味での「自然を学ぶ」取り組みを目指しています。
そこでは、 (1)「自然を利用する」という観点から、自然の「多様性」を学ぶ。
(2)自然の恵みは無限ではなく、むしろ失われていく危機に直面しているものも多いことを学ぶ。
(3)自然と人間との「共生」のあり方について探る。
という3つの柱(段階)を設け、じっくりと自然の仕組みや豊かさを認知する取り組みから、自然や環境に関わる問題意識育成までのプロセスを重視しています。

そのため、理科の授業でも実験・観察や様々な機会を利用したフィールドワークの充実など、子どもたちが実物・本物に接する機会をできるだけ多く設けています。 また、各学年で実施している各種・各方面への本校独自の合宿も、当地特有の自然の摂理や歴史・文化を学ぶフィールドワークの絶好の機会として位置づけています。

 目の前の子どもたちの世代は、生活環境としての地球の行く末を真剣に考えなければならない宿命を背負っています。私たちは、すべての子どもたちが「自然と人間の共生」の大切さを理解できる人間に育ってほしいと願っています。そのために、子どもたちに自然の不思議さや素晴らしさに出会う・発見する機会をできるだけ多く提供し、「自然の多様な姿を体と心(五感)でとらえること」・「体験を通してとらえること」・「総合的にとらえること」の大切さを学んでほしいと思っています。 そうして身につけた素養の裏づけを基に、あらゆる機会を通じて「自然と人間の共生のあり方」を問うことの大切さを、子どもたちみんなが身につけてくれることを切に願っています。

  • 低学年1・2年生
  • 中学年3・4年生
  • 高学年5・6年生

本校の創立以来の伝統的な学習法であり、子どもたちが「学び」をする原点の教科である『お知らせ』は、1年生の当初から、子どもたち一人ひとりが身の回りにある「自然のもの」を交代で教室に持ち込み、クラスの皆の前で発表することから、その活動が始まります。それはまた、「自然学習」の萌芽の瞬間でもあります。
発見する力・観察する力・発表する力・聞く、聴き取る力・考える力・継続して追究する力などをつけ、子どもたち一人ひとりが研究する喜びに目覚めることによって、子どもの数だけ小さな博士が誕生します。

林間学舎

六年生の初夏に実施する林間学舎では、自然観察登山で「聖域として保護されなければならない太古のままの自然の姿」を学び、高原や森林での自然体験学習では「人間の生活と共存する管理された自然の様子」を学びます。自然の持つ多様な意味や価値を探究することで、人と自然の共生の大切さを理解します。

<自然観察登山>

<森林体験学習>

琵琶湖博物館研修

環境に関する問題提起を世界に向けて発信しているこの博物館での研修を契機に、六年生は環境問題に対する自らの追究の方向を探ります。また、学芸員の指導を受けて、化石や植物と環境問題をテーマにした実習を行います。

土曜自然教室

「自然を学ぶ」取り組みのスペシャル企画です。各学期に1回、高学年を対象に開催しています。これは時間などの制限のある日常の授業の中では到底出会えない、よりインパクトの強い精選した自然の姿を求めて、ダイナミックに大自然の中に分け入る活動です。いずれの活動も厳しいアプローチが課せられますが、四季折々に変化する自然の懐に抱かれながら、その巧みで繊細な自然の姿や不思議さを、子どもたち一人ひとりが驚きや感動として実感することは素晴らしいことです。厳しい自然の洗礼の末、目的の『地球の宝物』に出会えた瞬間、きっとその子にとっての大自然への扉が大きく開かれたと言えるでしょう。

VOICE みんなの声

学校農園
学校農園には、大根・とうもろこし・ピーナッツなどを植えています。みんなで水やりや雑草抜きをして育てた大切な作物を収穫する時は、うれしくてたまりません。農園は、みんなの大好きな場所です。《3年男子》

田植え
ぬるぬるした田んぼに足を踏み入れての田植え。何もかも初めての経験でした。この細くて頼りない苗が、たくさんの穂をつけたりっぱな稲になるのかと思うと、とても不思議です。秋の稲刈りにはいっぱいお米を実らせてぼくたちを待っていてね。《5年男子》

ページトップへ戻る
豊かな学力をつけるために 帝塚山小学校のとりくみ
学校法人帝塚山学園 帝塚山小学校
住所:〒631-0034 奈良市学園南3-1-3
Tel: 小学校 0742-41-9624/本部 0742-43-4433
Copyright(C) Tezukayama All rights reserved.