学校紹介

施設紹介
エントランスホール
吹き抜けになっているエントランスは、大きなガラスと檜でできています。山小屋のようなイメージで、明るく開放感があります。
(平成8年 奈良市建築文化奨励賞を受賞)
教室
縦7.5m、横12mのゆったりとした教室です。個人ロッカーは縦120cm、横30cm、3段となっており、収納も楽にできます。どの教室にもプロジェクターが設置されており、電子黒板に早変わりします。
英語教室
じゅうたんが敷きつめられた明るい教室です。英語学習にふさわしい掲示物のほかにも、オーディオや映像設備があり、楽しい学習環境となっています。
コンピュータ室
50台のコンピュータを設置し、1人1台で授業を受けることができます。すべてLANで結ばれており、ファイルの移動や印刷もスムーズにできます。インターネットは専用回線を用いていますので、高速で快適に利用できます。
第1理科室
少人数による実験・観察ができるように、12のテーブルそれぞれに水栓とガス栓を設置しています。
体育館
全体が木でできており、落ち着いた感じになっています。床は運動時の衝撃を緩和する設計です。前方にある舞台は、照明や音響設備を備えており、演劇や音楽会が可能です。
トイレ
2024年にリフォームされたトイレは男子・女子ともに明るく・清潔で子どもたちが安心・快適に利用できる空間になっています。
エレベーター
各フロアにはエレベーターが設置されておりバリアフリーに取り組んでいます。
温水プール
天井は、東京ドームと同じ生地でできており、やさしく光を取り入れています。プールの床は可動式で60cmから120cmまで水深を変えることができ、園児から大人まで安全に水泳ができます。熱源はソーラーシステムを採用し、環境にも配慮した仕様です。
音楽室
自然光が入るように設計された明るい教室です。演奏や発表ができるように教室前面に舞台があります。3台のピアノ、和太鼓11台、その他多種類の楽器を有しています。
家庭科室
子どもたちが活動しやすいように、各テーブルを大きくし、一般の家庭科教室よりも広めに設計しています。教室全面には料理教室と同様に大きな反射板があり、調理している人の手もとが後ろからも見やすくなっています。
美術室
天窓からは自然光が入り、色の具合を正確に見ることができます。テーブルは広く、作業がしやすいように設計しています。奥には電気窯を設置した陶芸室があり、6年の卒業制作や陶芸作品制作に使われています。
図書館
約2万冊の蔵書があり、利用しやすいように玄関の隣にあります。図書の貸し出しはバーコードで読み取り、コンピュータで管理しています。子どもたちの読書量、読書傾向を把握し、読書指導に活かしています。
視聴覚室
90名まで収容可能な視聴覚室には放送設備とともに、ブルーレイや新型プロジェクター、大型スクリーンを設置しています。授業や会議の人数に応じて3つの部屋に分割できます。
保健室
子どもたちの健康管理センターである保健室には3床のベッドを用意しています。お風呂やシャワーも完備されており、子どもたちをサポートしています。
運動場
広々とした運動場は、体育や課外活動の練習場です。
プレイグラウンド
1、2年の教室前に広がる遊びスペースには、天然芝が敷き詰められています。また、各学級のミニ菜園もありますので、そこでは旬の野菜を育て、収穫して学級でいただいています。
第2グラウンド
テニスコート3面、公式の大会ができるサッカーコート1面、駐車場、屋根付き観覧席を有する総合グラウンドです。
学校農園
広々とした農園では、四季折々の野菜を栽培しています。ヘチマやトウモロコシは教材として、ダイコン、サツマイモ、ジャガイモ、落花生などは食育の一環として生産しています。
カウンセリングルーム
子どもたちの様々な問題について、小学校専属の臨床心理士がカウンセリングを実施します。
みんなの声
グラウンド
ぼくはサッカー部でいつもグラウンドを使っています。練習でボールが高く上がっても もっと高いフェンスがあるので安心してボールを蹴ることができます。《5年男子》
プール
ぼくたちの学校のプールは、他の学校と少しちがっています。屋内プールで、なんと床の高さを学年によって変えることができるのです。だから、みんなとても安心です。《3年男子》
木の校舎
ガラス張りの玄関、吹き抜けの廊下、二階から見えるステンドグラス。それに、すべてが木造りの私たちの校舎は、ゆったりと落ち着いた雰囲気で、勉強にも集中できます。《6年女子》》
図書館
低学年コーナーにも高学年の分類棚にも、本がびっしりならんでいます。それに、朝早くから高学年の図書係のお姉さんがカウンターで優しくお世話をしてくれます。図書館はわたしの大好きな場所です。《4年女子》