学校生活

異年齢交流

教え合い、支え合い、ともに学ぶ異年齢交流

学級・学年・学校の枠を超え交流し合えることは、帝塚山学園ならではのすばらしさです。異学年交流では高学年がお手本となり行事をリード、また総合学園だからこそ大学生などとのふれあいも大切にし、学校間交流を盛んに行っています。お互いを理解し、いたわり、慈しみ、感謝し、尊敬することで、自己肯定感と責任感が育まれます。

異学年交流

学校児童委員会

会議中の様子

子どもたち自身が、学校生活をよりよくするための企画を考え、活動しています。

図書委員会

図書室

図書館の円滑な活用を手伝うとともに、図書新聞を発行し、本の紹介や、読書習慣を身につける働きかけをします。

全校縦割り清掃

清掃の様子

上級生が下級生の手本となって、縦割りグループで清掃を行います。6年生の班長が手順や方法を指導します。

つながりタイム

体操服でピース

高学年と低学年がペアになり、昼食、昼休みを共に過ごします。校内には、 児童委貝による遊びコーナーが設けられ、学校中がお祭り会場のようになります。

合同水泳練習

水泳の様子

6年生が1年生の手をとって、一緒に水泳の授業をします。水泳を通して、6年生と1年生の心が通じ合います。

1年生歓迎遠足

遠足でフリスピー

一年生歓迎のため、春の遠足を実施。全校そろって奈良公園へ出かけます。学校児童委員が中心となって集いを企画し、他学年との交流の場を作ります。

運動会

運動会の様子

学校児童委員会と6年生が中心となり運営します。また全校で4色に分かれ、色別対抗の競技を行います。

ヘルシー集会

ダンス

児童の健康増進を目的とした集会で、異学年でペアになり、全校でダンスを楽しみます。

全校の集い

校長の話を聞き、学びの姿勢を作ります。委員会活動の報告もあり、学校の様子が詳しく見えてきます。

学校間交流

大学との連携授業

授業の様子

帝塚山大学食物栄養学科による食育授業、日本文化学科による昔のくらし授業など、多彩な内容で連携授業を実施しています。

中学体験授業

楽器を演奏する様子

科学実験やバイオリン実習、コンピュータ研修など、帝塚山中学校の授業を体験し、中学生活に期待をふくらませます。

幼小交流会

名刺交換

1年生が帝塚山幼稚園の年長児をお招きし、読み聞かせやゲームを行います。

大学のインターンシップ

インターンシップの様子

小学校教員になるために学んでいる本大学教育学部こども教育学科の学生が、子どもたちの学習や生活をサポートします。

TEZ’ fes

学校農園で収穫した野菜を販売
学校農園で収穫した野菜を販売

小学校を会場に、クッキングカーやゲームコーナーが設置されます。また、5年生が八百屋さんとなって、学校農園で収穫した野菜を販売したり、4年生がアンバサダーとなってゲームを盛り上げたりします。児童も園児も楽しみにしているイベントです。

みんなの声

ぼくは、入学式の日に、6年生のお兄ちゃんに本を読んでもらいました。お兄ちゃんの本読みはとても上手だなあと思いました。また、おにいちゃんたちに本を読んでほしいなあ。《1年男子》

わたしは6年生の掃除班長です。1年生から5年生まで、いろいろと指示をしてまわるのは大変ですが、みんなが一生懸命自分の役割を果たそうとしてくれているのを見ていると、班長になって本当によかったという思いがこみあげてきます。《6年女子》

放課後アフタースクール